Cookieとキャッシュ、何だか似ていてわかりにくい?
- 2020.06.25
- 調べてみるシリーズ

Cookieとキャッシュ。よく耳にする言葉なので何となく雰囲気では知っているのですが、ちゃんと違いまでは理解していないという方、結構多いのではないでしょうか?私もその理解していない人の内の1人でした。
せっかくなので、ここでしっかりと違いをご紹介し、一緒に理解を深めていきたいと思います。
Cookieとは?
Cookieとは、WEBサイトを訪れたユーザーのパスワードやメールアドレス、IPアドレス、サイトを訪れた日時、サイトの訪問回数などの様々なデータを記録し一定期間保存するためのファイルのことです。このファイルは、アクセスしたWEBサイトのサーバーから使用しているブラウザに送られ、ブラウザに保存されます。
ユーザーが同じWEBサイトを再度訪れたとき、ブラウザからWEBサーバーにcookieを送ることでユーザーを識別しているので、cookieが記録している部分の情報入力の手間を省くことができます。
キャッシュとは?
キャッシュとは、訪れたWEBページの画像などのデータをブラウザが一時的に保存する仕組みを指します。
同じWEBページを訪れた際に保存したデータを利用することで、ブラウザとサーバーとの間のデータ通信を行わない為、1回目よりも素早くブラウザ側でページを表示することが可能です。
Cookieとキャッシュの違いのまとめ
Cookieもキャッシュもブラウザで一時的にデータを保存し、同じWEBサイトに2回目以降に訪れるユーザーにとって便利でストレスを軽減してくれる素敵な機能であるという部分が同じで、さらにはどちらも『C』から始まる言葉で、響きも可愛らしく似ているので、とても混同しやすい言葉だと思います。
覚えておくべき大きな違いは、Cookieは「ユーザーの情報」を保存し、キャッシュは「WEBページの情報」を保存するということです。
Cookieとキャッシュ、それぞれの削除の仕方とは?
ITの企業に勤めていると、デザインを変更したとき、初回ロード時の挙動を確認したいとき、ログイン前の会員登録ページを確認したいとき、などなど様々なケースが発生し、Cookieやキャッシュを削除する場面に多々遭遇します。いつも混乱してしまうので、windowsのchromeでの削除の仕方をここにまとめておきます。
Cookie:
1.まず右上の「…」をクリックし、「設定」を選択します。
2.次に「プライバシーとセキュリティ」の「閲覧履歴データの削除」を選択します。
3.期間を設定し、「Cookieと他のサイトデータ」に☑を入れて、「データを削除」を押下すれば完了です。
キャッシュ:
上記Cookieと同様の手順を踏み、3で「キャッシュされた画像とファイル」に☑を入れて、「データを削除」を押下することでキャッシュを削除することができます。
実は【Ctrl】+【Shift】+【Delete】のショートカットキーを利用して一気に手順3を表示させることもできますので、是非使ってみてください。
-
前の記事
【後編:実践】スマホサイトの離脱率…どうしよう! 2020.06.18
-
次の記事
エラーコードの意味ってわかりますか? 2020.07.03